2025年春のセンバツ高校野球の出場校一覧、注目校、大会・試合日程

[PR]

春の訪れとともに、球児たちの熱い戦いが繰り広げられる選抜高校野球大会が、今年も開幕します。

2025年の春、甲子園の舞台で躍動する高校球児たちの姿を、いち早くチェックしてみましょう。

本記事では、大会の日程、出場校、そして注目校について詳しく紹介します。

2025年春の選抜高校野球大会は、3月18日から13日間の日程で開催されます。

大会の日程や開催地について、詳しくみていきましょう。

大会名第97回選抜高等学校野球大会
日程2025年3月18日~3月30日
組み合わせ抽選会2025年3月7日
開催地阪神甲子園球場

第97回選抜高等学校野球大会は、2025年3月18日(火)から3月30日(日)までの13日間、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場でおこなわれます。

組み合わせ抽選会は、大会開始に先立ち、3月7日(金)に実施されます。

準々決勝と準決勝の翌日には休養日が設けられました。

2025年春のセンバツの出場チーム一覧

選抜高校野球大会は、各地区の代表校が熱戦を繰り広げます。

ここでは、出場する高校を地区ごとに紹介します。

北海道

北海道からは、東海大札幌が選出されています。

高校名都道府県出場回数
東海大札幌北海道10年ぶり7回目

東北

東北地区からは、聖光学院(福島)、青森山田(青森)、花巻東(岩手)の3校が出場します。

高校名都道府県出場回数
聖光学院福島3年ぶり7回目
青森山田青森2年連続4回目
花巻東岩手3年ぶり5回目

関東・東京

関東・東京地区からは、横浜(神奈川)、健大高崎(群馬)、浦和実業(埼玉)、千葉黎明(千葉)、山梨学院(山梨)、二松学舎大付(東京)、早稲田実業(東京)の7校が出場します。

高校名都道府県出場回数
横浜神奈川6年ぶり17回目
健大高崎群馬3年連続8回目
浦和実業埼玉初出場
千葉黎明千葉初出場
山梨学院山梨4年連続8回目
二松学舎大付東京2年ぶり8回目
早稲田実業東京8年ぶり22回目

東海

東海地区からは、大垣日大(岐阜)、常葉大菊川(静岡)、至学館(愛知)の3校が出場します。

高校名都道府県出場回数
大垣日大岐阜2年ぶり6回目
常葉大菊川静岡2年ぶり6回目
至学館愛知8年ぶり2回目

北信越

北信越地区からは、敦賀気比(福井)と日本航空石川(石川)の2校が出場します。

高校名都道府県出場回数
敦賀気比福井5年連続12回目
日本航空石川石川2年連続4回目

近畿

近畿地区からは、東洋大姫路(兵庫)、智辯和歌山(和歌山)、市和歌山(和歌山)、天理(奈良)、滋賀学園(滋賀)、滋賀短大付(滋賀)の6校が出場します。

高校名都道府県出場回数
東洋大姫路兵庫3年ぶり9回目
智辯和歌山和歌山2年ぶり16回目
市和歌山和歌山3年ぶり9回目
天理奈良3年ぶり27回目
滋賀学園滋賀8年ぶり3回目
滋賀短大付滋賀初出場

中国

中国地区からは、広島商(広島)と米子松蔭(鳥取)の2校が出場します。

都道府県都道府県出場回数
広島商広島3年ぶり23回目
米子松蔭鳥取33年ぶり2回目

四国

四国地区からは、明徳義塾(高知)と高松商(香川)の2校が出場します。

高校名都道府県出場回数
明徳義塾高知4年ぶり21回目
高松商香川2年ぶり29回目

九州

九州地区からは、沖縄尚学(沖縄)、エナジックスポーツ(沖縄)、柳ケ浦(大分)、西日本短大付(福岡)の4校が出場します。

高校名都道府県出場回数
沖縄尚学沖縄2年ぶり8回目
エナジックスポーツ沖縄初出場
柳ケ浦大分20年ぶり3回目
西日本短大付福岡38年ぶり2回目

21世紀枠

21世紀枠として、壱岐(長崎)と横浜清陵(神奈川)が選出されました。両校は、地域貢献や学校の特色が評価されての選出です。

壱岐は初の甲子園出場となり、横浜清陵も初の出場です。

高校名都道府県出場回数
壱岐長崎初出場
横浜清陵神奈川初出場

各地区の代表校は、それぞれ特色ある野球を繰り広げることでしょう。

2025年春のセンバツでは、どのようなドラマが生まれるのか、注目しましょう。

2025年春のセンバツの注目校

2025年春の選抜高校野球大会で、特に注目を集めるであろう学校について詳しく見ていきましょう。

各校の戦力や特徴、注目選手について掘り下げていきます。

横浜(神奈川)

横浜は、明治神宮大会で27年ぶりに優勝を果たし、公式戦15連勝と勢いにのっています。

1年生投手の織田翔希は、特に注目を集めており、彼のピッチングは多くの野球ファンを魅了します。

チーム全体の総合力も高く、優勝候補の筆頭にあげられるでしょう。

健大高崎(群馬)

健大高崎は、昨年の春のセンバツで優勝しており、連覇をめざします。

秋の群馬大会でもその強さを見せつけました。関東大会では横浜に惜しくも敗れましたが、チームの実力は本物です。

連覇に向けて、どのような戦いをみせるのか楽しみです。

東洋大姫路(兵庫)

東洋大姫路は、近畿大会で優勝し、明治神宮大会でも好成績をおさめました。

新監督のもとで、チームは着実に力をつけています。選手の成長も著しく、今大会での活躍が期待される学校のひとつです。

浦和実業(埼玉)

浦和実業は、秋の埼玉大会で優勝し、春夏通じて初の甲子園出場を果たしました。

これまで実力校を相手に数々の勝利をあげており、今大会ではダークホース的な存在として注目を集めそうです。

まとめ

2025年春の選抜高校野球大会は、3月18日から阪神甲子園球場を舞台に熱戦が繰り広げられます。

各地区の代表校に加え、21世紀枠で選出された学校も加わり、全32校が頂点を目指します。

横浜、健大高崎といった優勝候補から、浦和実業のような初出場校まで、さまざまなチームが名を連ねました。

どのチームが栄冠を手にするのか、目が離せません。今大会も、数々のドラマが生まれることでしょう。

球児たちの熱い戦いを、ぜひとも見届けてください。